スコープが通過しやすい鼻腔を選択する

 ヒトの鼻腔には左右差があります。鼻痛のない経鼻内視鏡のためには、広いほうの(スコープが通過しやすい)鼻腔を選択することが重要です。
 鼻腔選択法にはいくつかの方法(下記参照)があります。このうち、「試通スティック法」が正解率98%でありもっとも優れた方法です。ただし、本サイトで紹介している「2分間鼻腔麻酔法」を採用すれば、鼻腔麻酔前に検査で使用するスコープで検査前に鼻腔を観察する方法も有用です。当然ですが、挿入鼻孔の選択は初回の被検者に対して必要であり、同一施設で過去に経鼻内視鏡を行っていれば、前回の挿入鼻孔と同じ鼻孔を選択します。

“試通スティック”を用いてスコープの通過性を確認
 
 試通スティック”(スコープの通過状況を評価するためのスティック;非売品)を鼻腔に挿入して鼻腔の通りやすさを評価します。評価法についての詳細はコチラをご覧ください。試通スティック法の正解率は98%であり、「スコープによる直視法」に次いで最善の鼻腔選択法です。”ただし、“試通スティック”が現在市販されておりませんので、直径5mmの「DPスティック LinkIcon 」で代用することができます。

スコープで直接鼻腔を観察し鼻腔を選択/「2分間鼻腔麻酔法」でのみ可能な鼻腔選択法
 
  検査台に被検者を仰臥位とした時点で、検査用のスコープで両側の鼻腔を直接観察して挿入しやすい方の鼻腔を選択する方法です。当サイトが推奨する「2分間鼻腔麻酔法」でのみ可能となる方法で、その他の時間を要する鼻腔麻酔法では検査間隔が長くなりますので実行は不可能です。鼻鏡による観察よりも鼻腔深部の狭窄部を観察できるため正確な鼻腔の選択が可能となります。今後、この方法が有力な鼻腔選択法になると思われます。
 

被検者本人に通気のよい方の鼻腔を聞く方法
 
   被検者に片方の鼻孔を塞いでもらい他方の鼻孔から息をはいてもらう。そして、被検者に通気のよいほうの鼻孔を申告してもらう方法です。この方法は手軽に行えますが、通気の良さとスコープの通過しやすさとは必ずしも一致しません。自己申告法の正解率は約75%です。
 
 
鼻息鏡の曇りの面積が広い方の鼻腔を選択
 
 “鼻息鏡”の曇りの面積の大きい方を選択する方法です。この方法も自己申告法と同様に曇り面積が多き方がスコープが通りやすいとは限りません。正解率は約75%です。
 
 
 
鼻鏡で鼻腔を観察し広い方の鼻腔を選択
 
 スコープで両側鼻腔を観察して鼻腔通過しやすい方の鼻孔を選択する方法がもっとも的確に挿入鼻腔を選択することが可能です。しかし、検査用スコープで観察する場合、鼻腔決定後に鼻腔麻酔を行うことになり、検査の手順としては問題があります。
 また、写真のように鼻鏡を用いて鼻腔を観察する方法では鼻腔深部(もっともスコープ通過に影響のある挿入ルート狭窄部)を観察することは難しいことが多く、正解率は約75%です。